わたしたちが英語の発音を
学習する時の勉強方法に
「フォニックス」というものがあります。
アメリカ人は子供の頃に、
英語を読めるようになるために
フォニックスを学習します。
「フォニックスを覚えれば
わたしたちの発音も良くなるのでは?」
ということで、フォニックスを学習に
取り入れられている方も多いようです。
[ad#top]
そこで今回は、アメリカ人が
子供の頃に実際に学習している
フォニックスについて調べてみました。
- フォニックスとは?
- フォニックスの効果は?
英語学習の参考にどうぞ^^
フォニックスとは?
フォニックスとは一言で言うと
【英語の読み方のルールを学ぶ】
勉強方法です。
英語の読み方のルールを学ぶことで
初めて見る単語に出会った時も
ルールに当てはめて読むことができます。
例えば、わたしたち日本人は幼いころ
「ひらがな50音表」を習います。
日本語の音(ルール)を学ぶことで
わたしたちは文字を読むことが出来るようになります。
日本語は1つの文字に対し1つの音
しかないのでわかりやすいです。
当たり前の話ですが日本語では
「あ」は「あ」としか読みませんし
「えいご」は「えいご」と読みます。
それに対し英語は、
1つの文字に対し音が複数あります。
例えば「ABCの歌」では
「エービーシー」と歌いますが
「A」の音は「エー」だけではなく
「ア」とも読みますよね?
「cafe」は「シーエーエフイー」ではなく
「カフェ」と読みますし、
「apple」は「アップル」です。
※厳密には「ア」にも色々あるのですが
ここでは分かりやすくするために
カタカナ表記にしています。
なぜ cafe をカフェと読むのかは
英語のさまざまなルールがあるのですが
そのルールを1つずつ学んでいこう
というのがフォニックスなんですね。
フォニックスの効果は?
英語の発音の仕方にはルールがあり
それを覚えることによって
わからない単語でも読むことができます。
ですので、長い目で見れば
最初のうちにこのルールをしっかりと
覚えておけば良いような気がします。
しかし、日本ではフォニックスを
導入している学校は少ないので
その存在すら知らない人も多くいます。
英語の発音のルールが学べる
フォニックスを学校教育に
取り入れないのは何故でしょうか?
それはフォニックスのルールが
複雑で例外も多くあるからです。
フォニックスのルールには
「母音が独立している時はその母音を長く発音する」
「母音が2つ続くときは1つ目を長く発音して2つ目は発音しない」
「 mb で終わる単語の b は発音しない」
などなど色々なルールがあります。
これを1つずつ覚えるのは
決して簡単なことではありません。
苦労して覚えることができたとしても
そのルールが通用するのは70%前後
だと言われています。
ですので、せっかく覚えたルールが
使えなくて逆に混乱してしまう
ということもあるようですね^^;
実際、混乱を招くくらいなら、
1つずつ覚えていった方が良い
という見方の人もいます。
ではフォニックスが逆効果なのか?
と言われると決してそうではないです。
フォニックスを学ぶことで
英語のつづりの規則性が分かりますし
知らない単語に出会ったときも
読み方を想像して読むことができます。
聞いた英語のスペルを判断するのにも
フォニックスは役に立ちます。
読み方もカタカナ発音ではなく
ネイティブに近い読み方をするので
発音も良くなると思います。
ですので、英語の読み方が全く
分からない子供や、
発音の矯正をしたい英語学習者は
学ぶ価値があると思います。
フォニックスを学ぶ際は
「これさえ覚えておけばすべての
英語が読めるようになる」ではなく、
「このルールを知っておけば、
知らない単語を読めて役に立つこともある」
くらいの認識で良いと思います。
まとめ
以上今回はフォニックスについて
調べたことをまとめてみました。
【フォニックスとは?】
英語のつづりと発音のルールを学ぶ学習法。
【フォニックスの効果は?】
効果はある。しかし、例外も多い。
フォニックスは、
本で勉強することもできますし
ウェブサイトで調べることもできます。
最近ではアプリを使った
学習もできるようですね^^
英語を読むのが苦手な方や、
英語のスペルの規則を知りたい方、
フォニックスに興味が出た方は
ぜひ試してみてくださいね〜
コメント